忍者ブログ

空手家の世界一周ブログ

そこにあるのは実物大の世界地図。さぁ、冒険に出かけよう!

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

古きチベット文化が残る砂色の街、レー

夜中の2時、レー行きのバスは出発した。
それは『車が何度も行き来するうちになんとなく道っぽくなった』と思わせるほどに酷い悪路。
ウトウトすると、窓ガラスに頭をガンガン打ち付けられて目が覚める。
暗闇の中の道標は、頼りないヘッドライトの明かりだけ。
すぐ隣は深い崖で、車がすれ違うのに数分の時間をかけるほどに細い道。
雨が降ったり、深い霧が出たらきっと立ち往生する羽目になるだろう。

標高の高さからくる寒さ。
避けられない高山病。
車酔い。
さらに激しい揺れで眠ることすら許されない。
度重なる波状攻撃がボディブローのように突き刺さる。
この苦しみに20~30時間耐え忍んだ者のみ、たどり着ける桃源郷。

(またこの道を通って帰るのか..)

そう思うと死にたくなるので、考えないように心を閉じた。



白々と夜が明ける。
深い渓谷に、雪を被った山脈。緑を失った灰色の世界。別の惑星かと錯覚させるような情景。この世の果てに取り残されたかのような虚無感。
それは言葉にできない自然の美しさ。
...しかし当の俺は高山病でそれどころではなかったりする。


標高5,360mの峠【 Taklang-la】




多くの旅人がそうまでして行きたい場所がこの先にある。
インド最北、ジャンムーカシミール州に属するラダック地方。その最大の町、レーである。



そこは乾燥した砂色の街。
暖かい人々。
交わされるラダッキの言葉。
風になびくチベットの旗タルチョ。
峠の向こうに広がっていたのは、まるでインドとは別の世界!






【レー王宮から見下ろした街並み】





高地に順応し始めた俺は、広大なラダックの大地を、レンタルしたバイクで走りました。
目に飛び込むのは雄大な景色。
ここがバイク乗りの聖地と呼ばれていることを知ったのは、レーに来てからでした。
マジ、最高です!!





どこへ行くにもサンダルの俺


なんかカッコつけてるが、この時足元は便所サンダルなのである




さて、謎にエンストしまくるわ、ブレーキの遊びはないわ、メーター類壊れてるわのバイクにも慣れてきたところで、
1泊2日のツーリングへ!
目指すは美しい湖と名高いパンゴンツォです。


自然が織り成す景色に見とれながら、まともと呼ぶには程遠い道をなんとか無理矢理進んでいきます。
パンクを恐れながらゴツゴツした砂利道を進み、スリップしないように慎重にダートを曲がり、雪解け水が流れ込んで川と化した道に意を決して飛び込みます。





片道170キロ程度の距離に、なんと10時間かかりました..。
湖のほとりの村に辿り着いたのは、すっかり日が暮れた頃。
暗くて村の全貌もよくわからず、とりあえず目についたお家にホームステイを願い出ると、快くOKしてくださいました。
素敵な体験、本当にありがとうごさいました。



【ホームステイ先のみなさん】




【翌朝、虹の間から昇る日の出】


【のどかな村と湖】



【そして地獄の帰り道..笑】




いやー、楽しかった!
この体験は間違いなく俺史に残る!!
ラダック、本当に来てよかった(*´∀`)



一日一回クリックで、ランキングに反映されます。
お手数でなければ応援よろしくお願いします(•ө•)♡
↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑

拍手[13回]

PR

バシスト村での呪われた日々



バシストはマナーリーから4、5キロ坂を登った場所にあるこじんまりとした村です。
マナーリーは欧米人に人気の活気ある町ですが、日本人の多くが滞在するのはこのバシスト村。

ここにはなんと温泉が湧いており、無料で入ることができるのです。
のんびりとした雰囲気とも相まって、とても居心地の良い所です。

マナーリーはレーに行く途中の中継地ですが、日本人は温泉、欧米人はマリファナにやられ、ダラダラと長く滞在してしまうようです。

インドの山奥に湧く温泉。



ここで身体を洗います。
この中に一つ、ムチャクチャ熱いお湯が出るトラップが仕込まれていました。



温泉から引いたお湯を使って洗濯する村人。自分も真似してここで洗濯してみました。



カフェの壁に描かれた絵。
...ん?なんかおる!?
おまえそこで何しとん!!!




オールドマナーリーの奥地へ侵入。
普通、ツーリストはこんなとこ行かないよね笑


魔女がおった!




どこの国でも子どもは可愛い!


人里離れた場所で出会った兄ちゃんズ



さて、名残り惜しいけれど目的はこの町じゃないのだ。
誰もが絶賛するインド最北の地、ジャンムー・カシミール州のレーが俺を待っている!

レー行きのバスは深夜の2時にやってくるらしく、真っ暗闇の中、1人寂しくバスを待つ。


【2時半】
...うーん、まだ来ないなぁ。



【3時】
.......来ない。



【4時】
...泣いていっすか?



朝の4時まで待ったがバスは来なかった。
まぁインドだし、こんなこともあるか。
別に急ぐ旅じゃないし明日でもいいや。




【翌日】満席で乗れず。(予約したよね?俺、予約したよ?)





【翌々日】.......来ない。





なんなん!?!??!!

これは怒っていいっしょ??なんなんインド!!
野良犬が吠え狂う中、1人暗闇で来る保証のないバスを待つのがどれだけ心細いか!

バシストはいい所だよ?でも流石に一週間もいたら飽きるわ!!
売店のおっちゃんにも顔覚えられて、何も言わなくても「これっしょ?」みたいな感じでポテトチップスのレモンチリ味出してくるようになる始末。あぁそれだよ!ありがとよ!


4日目の正直にして、やっとバシストを脱出できました。
バシストからレーまでは、「何もなければ」20時間ほどで辿り着きます。
土砂崩れで通行止めになることもしばしば。
途中、5000メートルを超える峠が3回。標高5000の場所に道があって、さらに車が走れるって、なんか凄い!
バスが揺れ過ぎて、車酔いどころか筋肉痛になるという噂。
前方を走るバスが目の前で崖下に落ちていった....なんて話も。
どんだけヤバい道やねん!!

まぁブログ更新できてるってことは生存してますので。
現在、レーの町におりますが本当に凄い所です。次回のブログをお楽しみに!



一日一回クリックで、ランキングに反映されます。
お手数でなければ応援よろしくお願いします(•ө•)♡
↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑

拍手[15回]

空手家、インドへ降り立つ!

ついにインドへやってきた!
この国に多くの旅人が試される。
結末は至ってシンプル

「大好きになるか」
「大嫌いになるか」



空港はビックリするくらい綺麗だ。



(なんかイメージと違うな)

そう思ったのも束の間、この後すぐにリアルなインドを見せつけられることになる。

空港からメトロに乗り、ニューデリー駅へとやってきた。
駅を出た瞬間、目の前に広がるのはうるさく、薄汚く、異臭漂い、人混みに溢れた、なんとも素敵な景色だった。

時刻は夜の8時。
とにかく声をかけてくる奴ら全てを無視して宿へ向かう。こいつらの多くが詐欺師かと思うと、なんだか怖いもの見たさでついて行きたくなってくる。いつか潜入捜査をやってみたいもんだ。


デリーはとにかく黒い噂が絶えない。詐欺、ひったくり、スリ、病院搬送など、出会った旅人達は必ず何かしらの武勇伝を持っていた。
そのうち俺もインドの洗礼を受けるのだろうか....。

【デリー色々】









デリーを数日観光した俺は、ダラムサラ、マナーリーを経由してリトルチベットと呼ばれるレーへと向かう。

デリーから約12時間。チベット亡命政府が置かれるダラムサラの町に着いた。
なんでも、この町のお寺でチベットネームを貰えるらしい。
もちろんさっそく行ってみた。



これでテンジン・ウォンチェンと読むらしい。
なんのこっちゃなので、意味を尋ねてみる。

「“テンジン”はダマホールドゥ、“ウォンチェン”はバオフーのことさ!」



ますます意味がわからない。

しつこく聞きまくり、“テンジン”がダライ・ラマのことだということがなんとなくわかった。ちなみにチベット名をもらうのは無料でした。

【ダラムサラ色々】






ダラムサラからマナーリーへ
今にも分解しそうなオンボロバスは、ガタガタと激しく車体を揺らしながら夜道を飛ばして行きます。

その辺にウロウロしている牛やらロバ。やつらはバスの進路に立ち塞がり、悠々と道路を横断して行く。
ヒンドゥー教では牛は神聖な生き物ということで、やつらも「いや、俺優先でしょ?」みたいな面をしてきます。



ふと横目に飛び込んできたのはドクロの標識。こんなん見たことねーよ....超不安だよ。
※参考画像




さて、俺が乗りこんだバスは長距離運行にも関わらず、普通に道端で手を上げてる人達を拾っていきます。
夜中の2時や3時に暗闇からバスに乗り込んでくる人々。....怖いんだよ!!!!!


ツッコミが追いつかないインドのバスがマナーリーに到着したのは、なんと朝の4時。ふざけんな。


真っ暗闇の中、客引きがワラワラと群がってくる。夜明け前からご苦労なことです。
俺はマナーリーから少し離れたバシスト村に宿を取りたかった。周りのインド人を適当にあしらいながら朝を待ち、徒歩でバシストへ。

この村は居心地が良いと評判で、さらに温泉があるという!
物凄く楽しみにしています!

さて、ブログさぼっていたので、若干詰め込み気味です。すみません。
書きたいこと、たくさんあるんですけどね...。


一日一回クリックで、ランキングに反映されます。
お手数でなければ応援よろしくお願いします(•ө•)♡
↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑

拍手[14回]

何もないが心地良い。旅人が集う国キルギス

俺は今、インドのダラムサラに来ています。
ここは亡命チベット政府が置かれ、ダライ・ラマ14世の公邸がある町です。
山間にへばりつくように町が形成されており、チベット族とインド人が共に生活している様はなんとも不思議!




・キルギスでの日々

キルギスの町を歩いていて感じたのが、「なんにもねーなー」と「この町のやつらフレンドリー過ぎるやろ」の2つ。

大自然に囲まれたキルギスという国は、町にはとにかく見所がない。地元の人まで「面白くないよ」と言うくらいである。
特に目ぼしい物がないので町の写真を撮ることを忘れたくらいだ。何にもない様を見て欲しかったが残念。

一応世界遺産の山があるけれど、入場料が数十円というやる気のなさ。
しかもどこで払えばいいかわからず、結局俺はお金を払うことなく下山してしまった。てゆーか地元の人、誰も払ってないような気がする。このゆるい感じがなんともいい味を出している。


さて、町はたいして面白みがないけれど、そこに住む人々はとても魅力的なのだ。
とにかく友好的で、こちらに興味があるのか向こうの方からガンガン絡んでくる。
食事をご馳走になったり、町中を車で案内してくれたりと、随分お世話になってしまった。
こんな何気ない触れ合いが、とても楽しかったりする。必死になって観光するだけが旅じゃないね!



キルギスの首都、ビシュケクからバスで数時間のところに温泉があるという噂を聞きつけた。
日本の何が恋しいかって、それは間違いなくお風呂!
特に俺は365日湯船に浸かりたいほどのお風呂好きなのだ。
食べ物よりトイレ事情より何より、とにかくお風呂に入れないことが辛い!

温泉があると知ったなら、これはもう行くしかない。
辿り着いたは山奥。こんなとこに本当にあんのかいって場所にそれはあった。




完全に温水プールだがお湯に全身浸かれるなら文句はない。
子どもたちがバシャバシャやってる隣で巻き添えをくらいながらも久しぶりのお風呂を楽しんだ。
ゆっくり浸かるつもりが、気がついたら結局子ども達と全力で遊んでいた。
なんだか親子さんにも気に入られ、ラッキーな事にこの日の昼食にありつけた。
お弁当、御馳走様でした。



キルギスは中央アジアの玄関で、多くの旅人が集まる国だ。
近隣諸国のビザを取るため、何もないこの国にパックパッカー達は何週間も滞在する。
ビシュケクのサクラゲストハウスでは、久しぶりに大勢の日本人に会った。
別々のルートからこの場所に集まった旅人達は、数日間の交流を経て、またそれぞれ別々の道を行く。
さて、俺が次に目指すはインド!
もうめっちゃ楽しみです!




・おまけにキルギス料理を載せます





一日一回クリックで、ランキングに反映されます。
お手数でなければ応援よろしくお願いします(•ө•)♡
↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑

拍手[11回]

キルギス相撲、クロシュに挑戦!

オシュの町に着いた翌日、とりあえずその辺をブラブラしてみた。

レストランの店頭でおいしそうな肉まんっぽいものを発見し、ジロジロ見てると、店の奥から変なおっちゃんが現われて一緒に食事しないかと言ってくる。
人を疑うことを知らないピュアな俺はホイホイ付いていく。
地元のおっちゃんズに色々とご馳走になり、楽しいランチタイムを過ごした。
そしておっちゃんズの中の1人がとても親切な人で、自分の車で町を案内してやると言い出したのだ!
.....平日の昼間から暇してるこのおっちゃんは信用していいのか!?
結局、二人の奥さんと三人の子どもがいるというこのおっちゃんの世話になることにした。話してるうちにかなり打ち解け、もうなんか完全に友達みたいなノリになっている。
キルギスに二つある世界遺産のうちの一つ、スレイマン・トーの入場料も払ってくれるし、どんだけ気前がいいのか。
ちなみにもう一つの世界遺産は【シルクロード】なので、実質お目にかかれるのはなんてことないただの山、スレイマン・トーだけである。入場料も数十円というやる気のなさだ。
「どこに行きたい?この後の予定はなんかあるのか?」
おっちゃんの質問に対する俺の答えはいつもの通りだ。
「この国の格闘技を体験したい」
そして俺はこのおっちゃんに、キルギス相撲【クロシュ】のジムに連れて行ってもらうことになる。
レスリングにサンボ、柔道など
キルギスは組み技系格闘技がポピュラーらしい。
大自然とともに生きる民族は、たいてい力比べの相撲のような格闘技が盛んな印象だ。男は強くたくましくなくてはならない、そんな信仰があるのだろうか。
クロシュは日本ではキルギス相撲とも呼ばれており、腰に巻いたベルトを掴み合い、相手を投げるか地面に押しつけたら勝利である。
純粋な力と、相手のバランスを奪う技術を競い合う。
とにかく組み技に疎い俺は一方的に投げられまくった笑
手も足も出ないとはまさにこのこと。
何度も勢いよくマットに叩きつけられ、ボロボロである。
クロシュの先生は調子に乗り「打撃ありでやろう」みたいは事を言い出し、フラフラの俺に向かってローキックを打ちまくってきた。
柔らかいマットの上ではフットワークも満足に使えずほとんどいいところを見せれなかったが、最後思いっきり蹴りつけてやった。
いてーだろ!はっはー、楽しいなーおい!もっとやろう!
アドレナリンが出てきたところでストップがかけられた。
ご馳走をお預けされた気分だ。まぁ、なんとか一度投げ勝ったのでよしとしよう。初めてやったにしては食い下がったほうだろ。
それにしてもクロシュの先生、ガタイ良すぎである。
こうしてキルギスでの格闘技体験は終わった。
翌日、全身の疲労と痛みからまともに歩けなかったのは言うまでもない。

一日一回クリックで、ランキングに反映されます。
お手数でなければ応援よろしくお願いします(•ө•)♡
↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑

拍手[16回]

プロフィール

HN:
shin
性別:
男性
職業:
空手家
趣味:
格闘技、旅
自己紹介:
「この道はどこへ続いているのだろう」
「あの丘の向こうにはどんな景色があるのだろう」
知らないものを知りたい。見たことのないものを見たい。いつの時も自分を動かしてきたのは、少年のようなの好奇心。
一人の空手家が、世界を歩いて武者修行!

P R

バーコード

フリーエリア

忍者ツールズプロフィール

忍者ツールズプロフィールは終了しました
Copyright ©  -- 空手家の世界一周ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]